灰になっても要注意
こんにちは、丹沢です!
ここ数日グッと冷えて、薪ストーブ生活がスタートしました。
数日使っていると炉内に灰が溜まっていきます。
高性能の薪ストーブでは灰を取り出しやすく引き出しがついているタイプがあり、とっても便利!
しかし、我が家のシンプル構造ストーブでは前面を開けないとならないため
火が消えてから灰の処理をしています。
今朝もこんな感じでまだまだ激アツ!
処理の際にはやけどに注意し、密封できる金属製の容器に入れて
完全に鎮火するまで保管!
その後、収集日にゴミとして出しています。
(地域によっては灰を取集してもらえない所もあるようです)
この灰をみてふと
皆さんご存知のシンデレラストーリーを思い出しました。
主人公のエラは暖炉のそばで寝ていたとの一説があります。
彼女の寝床はベッドではなく炎と灰がむき出しの暖炉そば。
寒くて暖炉のそばで寝ていて灰だらけ(cinder)のエラ(Ella)⇒灰かぶりのエラ⇒シンデレラに。
和名では「灰かぶり姫」です。
アツアツの暖炉でやけどしなかったのかしら?
物語では王女となったシンデレラ、そのままシンデレラと呼び続けていいのかと
ちょっと疑問に思った朝でした。