「フラット35」申請・契約のオンライン化を推進

(独)住宅金融支援機構は15日、マスコミを対象としたセミナーを開催。

2022年度の取り組みの振り返り、23年度の制度改正の内容、デジタル化の進捗等を説明した。

 

22年度は、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを推進。

22年10月、ZEH水準の住宅を取得する際に利用できる「フラット35 S(ZEH)」を創設した。「23年1月末時点の適合率(注文住宅)は、大手住宅メーカーが45.6%、地域工務店等が11.1%と順調に利用が進んでいる」(井上氏)。23年2月には、YouTube公式チャンネルおよびLINE公式アカウントを開設。住まいの取得に係るステップやファイナンシャルプランナーからのアドバイス、最新金利情報など消費者への情報発信に注力した。

 

23年度は、「フラット35 S」や、同機構と連携する地方公共団体による財政的支援を受けられる「フラット35 地域連携型」における金利引き下げを継続する。

空き家を取得する場合に活用できる「地域連携型(空き家対策)」では、金利引き下げ期間を5年から10年に延長。また、UIJターンを契機に住宅を取得する場合等に活用できる「地域連携型(地域活性化)」の利用要件について、新たに「断熱断熱等性能等級6・7相当の高断熱住宅を取得する場合」を追加した。

 

「フラット35」に係る手続きのオンライン化も進めており、一部の取扱金融機関では事前審査や借入申込のオンライン申請・契約システムが導入されている。

しかし、いまだ紙による手続が主流であるため、「マイナンバーカードと連携し、オンライン申請・契約に係るインフラを構築。希望する金融機関への提供を検討中だ。オンライン申請は来年度の早い段階で、オンライン契約は今年7月の構築を目指している」(同氏)。

 

 続けて、同機構住宅融資保険部リ・バース60推進グループ長の神戸大介氏が、「リ・バース60」の活用状況を発表。「リ・バース60」は、同機構の提携金融機関が提供する、60歳以上の消費者向けの住宅ローン。付保申請件数(申込受理件数)は、17年度以降大幅に伸張し、20年度は初めて1,000件を超え、累計6,000件を突破。22年度の付保申請件数は1,617件(前年同期比10%増)となった。また同年12月末時点の累計付保実績金額は600億円を超えた。

フラット35 住宅ローン