不動産の物件資料でよく見かける“徒歩×分”。
公共機関を利用する方だけでなく、学校までの距離を気にする親御さん、学生さんが気にするポイントですよね。
この時間表示、「どんな計算で時間を決めてるの?」
「どうしてこうなったの?」 と不思議に思う方も多いはず。
今回は、その疑問をご説明しましょう!
よく、広告などで見かける”徒歩×分”の表示。家から学校(他にも、駅やバス停など)歩いて掛かる時間のことをさし、不動産用語では、徒歩所要時間といいます。
距離は、実際に歩いてかかる時間を表示するため、出発地から目的地までの直線距離ではなく、実際の道のり(道路距離)をもとに距離を表示しています。
【ポイント1】
大きな駅やスーパー等が目的地の場合、目的地の出入口ではなく、一番近い敷地部分までの距離を表示します
図をご覧ください。 これは、わが家からスーパーまでの距離を表示した図(例)ですが、不動産表示の場合、わが家~スーパーの敷地までのオレンジ色のポチポチ部分が徒歩所要時間となります。
実際は、スーパーの出入り口までだと思う方が多いと思いますが、
スーパー敷地内から出入り口までの、紫色のポチポチ部分は距離に含まなくてもいいのです。
【ポイント2】
信号・踏切を横断する際の待ち時間などは含みません
道路を歩く際は、信号待ちをする場合がほとんどですが、個々に異なる待ち時間の信号や横断歩道の昇降時間は含まなくてもよいとされています。
そう、徒歩所要時間とはただひたすらに目的地まで歩く時間なんです。
では次に、分数の算出方法についてご説明します。
徒歩所要時間は算出基準が定められていて、不動産広告に掲載されている分数は、以下の基準をもとに計算しています。
徒歩1分は80m、車1分は400m
では、実際に徒歩何分になるかを求めてみましょう!上の表をもとに計算します。
まず対象地からの距離(道のり)を徒歩で表示したい場合は、
1分あたりの距離80(m)・車利用の場合は1分あたりの距離400(m)で割るだけです。
【ポイント3】
1分未満は切り上げて1分とします
徒歩所要時間は算出基準が定められていて、不動産広告に掲載されている分数は、以下の基準をもとに計算しています。
例)500mの徒歩所要時間を計算
徒歩での計算式 500(m)÷80(m)=6.25 【徒歩所要時間7分】
例)500mの車を利用した場合の所要時間を計算
500(m)÷400(m)=1.25 【車利用での所要時間2分】
他の距離は、下の表をご覧ください。
分数(m) | 80以下 | 100 | 200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徒歩 | 1分 | 2分 | 3分 | 4分 | 5分 | 7分 | 8分 | 9分 | 10分 | 12分 |
車利用 | 1分 | 1分 | 1分 | 1分 | 1分 | 2分 | 2分 | 2分 | 2分 | 3分 |
分数(m) | 1,000(1km) | 2,000(2km) | 3,000(3km) | 4,000(4km) | 5,000(5km) |
---|---|---|---|---|---|
徒歩 | 13分 | 25分 | 38分 | 50分 | 63分 |
車利用 | 3分 | 5分 | 8分 | 10分 | 13分 |
ここで、一つ気になりましたか?そう、どうやって1分を80mにしたのでしょう?その根拠、ご説明します。
徒歩1分=80mの理由
1分が80mって、どうやって決めたの?
この基準は、実際に健康な女性がハイヒールのサンダルを履いて歩いた平均の分数を計測して決められました。
この時の平均分速が80.3mだったことから【徒歩1分=80m】という基準ができたと言われています。
昔の女性って、早足だったんですね!
徒歩所要時間、おわかりになりましたか?
ひとえに徒歩所要時間といっても、公正に表示する為の基準があり、そのために実際の時間と誤差が生じているんですね。
都心よりも歩くスピードがゆっくりな山梨では、ちょっと大めに時間を見ておくといいかもしれません。
また、通る道順によっても時間が数分ことなることがあります。
当社では、基本的に車が通れる道で算出していますので、 逆に、人しか通れない路地を通ることが可能な場合は、時間を短縮することができます。
所要時間は直線距離ではなく道のりで計算
一分未満は切り上げ
信号や踏切待ち、歩道橋など上り下りの時間は考慮されません
1分未満となる80m以内の距離でも徒歩1分と表示
歩く速度により、実際の時間とは異なる場合があります
最後に、「5kmと表示されていても、どこからどこまでが5kmか分からない!」という方へ、甲府駅から5km地点までの距離をイラストで作成してみました。
(作成日2013年7月)
甲府駅からスタートし、山梨県民になじみ深い平和道路を南へひたすらに歩いた場合を想定しています。
このイラストで、このくらいの時間がかかるという目安にしていただければ嬉しいです。